fc2ブログ

無料カウンター

便利になったものです。

野山に出てこの花なんて名前だろうとかなんと言う木だろうとか色々とわからない事が、出てくる。
そんな時にもの凄く便利なのが、この携帯電話iPhone📱です。

今日も丹生湖に行って鳥見していると
綺麗な花が、咲いていました。
ツルですが、日日草に良く似ている。
そこでこの携帯をその花に近づけると
教えてくれます。ただし電波の届く所でないとダメです。
例えば
202006010047409b1.jpeg

この花の名前なんだろう?
そこで携帯を📱使う

この矢印↓部分を使って写真撮って少し待つと

20200601004752882.jpeg


20200601004801a92.png

名前が、出てきます。
コレを使うと靴とかバッグとか色んな物を撮影して調べる事が、できるそうです。
私は、まだ植物しか使っていませんが

便利な世の中です。
スポンサーサイト



知り合いの方から送られてきました。

環境保護活動家のグレタ・トゥーンベリさんが、以前から警鐘してきた環境問題
遂にコロナウィルスという形で人類に向けてきたと思う。

🌏コロナウイルスから人類への手紙🌎

地球は囁いたけれど、あなたには聞こえなかった。
地球は話したけれど、あなたは聞かなかった。
地球は叫んだけれど、あなたは聞くことを拒んだ。

それで、私は生まれた・・・
私はあなたを罰するために生まれたのではない・・・
私はあなたの目を覚ますために生まれた・・・
地球は助けを求めて叫んだ・・・

大規模な洪水。でもあなたは聞かなかった。
厳酷な火災。でもあなたは聞かなかった。
猛烈なハリケーン。でもあなたは聞かなかった。
恐ろしい竜巻。でもあなたは聞かなかった。

海の生き物が、水中の汚染物質によって死んでいっている。
異常な速さで溶けていっている氷河。
厳しい干ばつ。
それでもまだ、あなたは地球の声を聞こうとしない。
どれだけ地球がひどい扱いを受けているのか、あなたは聞こうとしなかった。

次々と続く戦争。
次々と続く貪欲。
あなたはただ自分の生活を続けるだけだった・・・
どれだけ憎しみがあろうが・・・
毎日どれだけ殺害があろうが・・・
地球があなたに伝えようとしていることを心配するより、最新のiPhoneを手に入れることのほうがもっと大事だった。

だけど今ここに、私がいる。
そして、私は世界を一気にストップさせた。
やっと私はあなたに耳を傾けさせた。
私はあなたに庇護を求めさせた。
私はあなたが物質本位に考えるのをやめさせた・・・
今、あなたは地球のようになっている・・・
あなたはただ自分が生き残れるか心配しているだけだ。
どう感じますか?

私はあなたに熱を与える。地球で起きる火災のように・・・
私はあなたに呼吸器障害を与える。地球の大気汚染のように・・・
私はあなたに衰弱を与える、地球が日に日に衰弱していっているように。
私はあなたの安楽を奪った・・・
あなたの外出。
あなたが使う、地球のことや、地球が感じている痛みのことを忘れさせるような物。

そして私は世界をストップさせた・・・
そして今・・・
中国の大気質が改善した・・・工場が地球の大気に汚染を吐き出さなくなったことにより、空が澄んだ青色だ。 
ベニスの水が澄んでイルカが見られる。水を汚染するゴンドラを使っていないからだ。
あなたは時間をとって自分の人生で何か大切なのか深く考えなければならなくなっている。
もう一度言う。私はあなたを罰しているのではない・・・私はあなたの目を覚まさせるために来たのだ・・・
これが全て終わり私がいなくなったら・・・どうかこれらの時を忘れないように・・・

地球の声を聞きなさい。
あなたの魂の声を聞きなさい。
地球を汚染するのをやめなさい。
互いに争いあうのをやめなさい。 
物質的なものに関心を持つのをやめなさい。
そして、あなたの隣人を愛し始めなさい。
地球と、その全ての生き物を大切にし始めなさい。
創造神を信じ始めなさい。
なぜなら、次の時には、私はもっと強力になって帰ってくるかもしれないから・・・

コロナウイルスより

(作者:ヴィヴィアン・R リーチ)

本を読む

朝井まかてさん
藪医 ふらここ堂

登場人物は、だらしない医師「三哲」と娘「おゆん」隣に住んでいる弟子の「次郎助」炉端会議にやってくる腕のいいお産婆さん「お亀」と隣に住んでいる「お安」
「おゆん」は人見知りな娘で、思う事をいう事ができない
後半で恋に悩んだ「おゆん」が「お亀」に相談した時の「お亀」の答え。「人はこうしてふらここみたいに揺れながら生きている。正と邪の間をね、行ったり来たりしている。中略 己で選んで踏み出すしかない時がある。」
まるで自分に言われている様だ。

今日ホトトギスの声を聞いた。

まだいたキンクロハジロ

昼頃に主人と実家に行って母と兄とみんなで食事してその後甥のお墓参り
もう5年も過ぎてしまった。

夕方近くを1人でサイクリング
養殖池にまだ1羽のキンクロハジロがいた。他にカイツブリ

毎朝聞こえるキジの声
多分このキジだと思う畑で草を食べていた。
セッカ、ヒバリも鳴く

このところ吹き矢も練習しているが、なかなか思う様な成績が、出ない
今は、20点から24点を黒
25点から29点を青
30点以上を赤で記入
殆ど青で書く 残念

探し物

探し物は、アダプター
居間の引き出しを1つづつ取り出して中身確認
無い  無い  無い
結局全部の引き出しを探したが、見つからず
でもお陰で整理でき、お金も見つかり😃
午前が、あっと言う間に過ぎた。

4時過ぎから鏑川にサイクリング
まだコガモ5羽確認
オオヨシキリやホオジロ、ダイサギ、カルガモ、アオサギなどを見ながら走ってきました。

曇り空です。

今日も曇り空
午後からまたサンコウチョウのいる場所に行ってみた。
残念ながら声も姿も無く
しかし遠くでツツドリが良く鳴いている。
キビタキも綺麗な声

歩いているとバサっと鳥が飛び出す。
良くみたらアオバト2羽が向こう山に飛んで行った。
後からアオ〜アオ〜
他にカケス3羽が、谷間を飛んでいた。
久しぶりオオルリの声
でも姿わからず
どうもキビタキとオオルリ見つからない残念
帰りに遠回りしてお花を買って寄せ植えをする。

ちょっとモヤッとした時は、山に行って野鳥の声を聞いたり庭の花を眺めたりしてリセットする。

本を読む

今日も曇り空
読んだ本は、
朝井まかて 「御松茸騒動」

江戸中期、松茸は幕府への貴重な献上品であり、松茸狩は尾張藩主が好む一大行事。算術が得意な江戸育ちの尾張藩士・小四郎はそれを生かして藩財政の立て直しを夢見ていたが、「御松茸同心」を拝命。尾張の山守に助けられながらも松茸不作の原因を探る日々が始まった。

頭のかたい主人公の小四郎が御松茸同心という訳のわからない役職に左遷させられる話。

最初は、生意気な主人公だと思って読んでいたが、後半につれて面白くあっという間に読んでしまった。

本を読む

今日は、雨だった為また本を読む
朝井まかて 「落花狼藉」らっかろうぜき
この本は、江戸時代初期幕府から念願の売色御免を勝ち取った吉原
この町の成長と共に歩んだ遊女屋女将(かよ)の物語です。

朝からうれしい

朝からうれしい
隣の畑でキジが、鳴いている。
少し早く起きてモッコウバラの剪定をしているとキジの鳴き声
中断してカメラを📷持ってきてそっと写す。
ホロ打ちを撮りたいが、なかなか動かない。こちらが、根負けして再び剪定に

10時頃にまたサンコウチョウを見に行く。
いるいる  ホイホイホイ〜と聞こえる
他にもキビタキも鳴いている。

少し場所を移動するとまた聞こえて来た。
そのうちサンコウチョウが、飛んでいるのを確認
多分2組は、いるかな

遠くでツツドリのポポッポポッポポッと言う声
そして久しぶりにアオバト
アオ〜アオ〜アオ〜
良いなぁ
そしてまだ私の耳も老いていないようでヤブサメの
シイシイシイと小さい声で聞こえる

姿は、見つからなかったけど充分堪能させていただきました。
丹生湖では、あまり夏鳥を確認できなかったけど今日は、最高でした。

本を読む

図書館で借りた本
朝井まかて 「ちゃんちゃら」「すかたん」
「ちゃんちゃら」は、植木職人の話
「すかたん」は、大阪の青物問屋・河内屋で女中奉公することとなったかつて武家に嫁いで後家さんとなった江戸出身の知里を主人公とした物語。

2冊とも面白くてあっと言う間に読んだ。
朝井まかてさんの本は、これで3冊読んだけれど皆良かったです。
朝井まかてさんを知ったのは、以前NHKのドラマ「ぬけまいり」で知りました。
女3人で伊勢まで旅をすると言う話
歌は、竹内まりあでした。
この歌もすごく良かったんです。
図書館で何冊か朝井まかてさんを借りて来たので何日か退屈しない。

五月晴れ

朝から良いお天気です。
主人に赤城自然園が、開園したので行かないかと誘ったところ行かないと けんもほろろに断られ
それでは、と丹生湖に行って来ました。
日向は、暑いしかし林の中は、とても涼しく
散歩の方も少ないマラソンしている方1人
前に大塩湖は、散歩やマラソンの人が、多いと言われていたのでこちらに来た。
オオルリやキビタキ、オオヨシキリの姿を見る事が、出来なかったけどまぁまぁ
それにしてもガビチョウが、うるさいし
姿も見れるようになった。最初の頃は直ぐに姿を隠したが、

確認種
アオサギ、ウグイス、オオヨシキリ、カルガモ、キジ、カワウ、キジバト、カイツブリ、トビ、ヒヨドリ、ホオジロ、ツバメ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、コジュケイ、キビタキ、ハシブトガラス、ヤマガラ、メジロ、モズ、ヒバリ、スズメ、セグロセキレイ、アカゲラ

家の周りでは、セッカ、オナガ

こう言うお天気が、続くと良いのだけれど
6月になると梅雨そして真夏の37度くらいの日々には、うんざりだ。
しかし農家の方々は、梅雨が、ないと困るので
それなりで良い。

本を読む

図書館が、閉館しているので
遂に本を購入
前にも買って読んだけれどいまいち
そして今回は、
朝井まかて 銀の猫
この本は、現代版
ホームヘルパー派遣業
なかなか面白くあっという間に読んでしまった。

今日から開館したとインターネットで見つけて
早速行って朝井まかてさんの本を何冊か借りてきました。
ありがたい ありがたい
単行本も今は、高い(笑)ので図書館は、本当にありがたいんです。



サンコウチョウを写す。

今年もサンコウチョウがやってきました!!
オスは、写せなかったのですが、なんとかメスは、証拠写真撮れました!
ラッキー!!!!!!!
でも1枚だけです。
また行ってみます。
声は、たくさん聞けたのでよかった!
5-14-1サンコウチョウ
私にとっては、とても貴重な写真です。
今日は、自分で探せたからね~

以前この場所でサンコウチョウ確認した方に感謝

運動不足解消の為に

午前中双眼鏡とカメラを持って近くをサイクリング
昨年から修理していた養殖池が、だいたい出来上がっていた。
今回は、周りを金網で囲ってあった。
水もだいぶ貯まっていて見るとカイツブリ、カルガモそしてキンクロハジロ6羽オスメス3羽づつ

今まで囲いが、無かったのでカモ類は、土手で羽を休めていたが、これからはどうなるのか?

田んぼの畦道を走っているとヒバリ2羽のバトル
セッカが、良く鳴く
オオヨシキリも農耕放作地で鳴いている。
なかなか姿を見せない。

明日からお天気も崩れるらしい。


昨日夕方のサイクリングで鏑川では、まだコガモ10羽?くらい確認した。

プロフィール

ruribitaki

  • Author:ruribitaki
  • 群馬県在住 
    なるべく毎日更新を目指しています。

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

占い

最近のトラックバック

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索